委員長挨拶

システム委員会


 システム委員会は、システムの改善、開発、提案や要望に関わること、及びシステムの普及に関する事項が目的となっています。

全国会におけるシステム委員会は、日本唯一(恐らく世界でも)の仕組みであり、会員会計人がその開発の決定権を持っております。その分、TKC会計人の将来を担う重責を負っています。

近畿京滋会での委員会活動においては、システム普及のためのシステム活用の研修会の企画や、各委員自身もシステムを学び、触れ、新しいシステムを率先して使うことを目指しています。各支部例会等で、システム委員にはシステムに関する質問や相談(改善要望)など、なんでもお聞きください。

三須 友晶

リスクマネジメント制度推進委員会


 リスマネ委員長の岡村勇毅です。リスマネ委員会は、主に会員事務所向け団体保険の普及促進、損害保険業務の標準化に向けた情報発信の活動をしています。

 個人的にリスマネ委員会の活動は、未来の事務所経営を考える良いきっかけになっていると思います。
すなわち、今後の人口減少時代で職員の採用が難しくなる中で団体保険の加入により職員の定着に寄与することができますし、損害保険業務の推進により関与先の完全防衛はもちろん原価ゼロで事務所の収益が安定して見込めるため事務所経営の基盤を築くことも可能となると考えらえるからです。
関与先の完全防衛のため、盤石な事務所経営のために、共にリスマネ活動を実践してまいりましょう!

岡村 勇毅

共済制度推進委員会


三共済の推進が当たり前となるために共済制度推進委員会の活動は、以下の3点に集約して行っています。

① 「普及推進の意義」を会員に広め浸透させること
支部例会や合同研修会など機会あるたびに繰り返し周知しています。

② 会員の三共済制度に対する理解を深めること
現場で普及推進する主役は職員であると考え、個別の事務所を訪問して行う出前研修に力を入れています。また、NMS委員会とも連携しNM会員自身が三共済をまず実践するための支援を行っていきます。

③ 日常的に三共済制度を認識し通常業務として浸透させること
「お手紙作戦」と称して委員会からのお知らせなどタイムリーな情報を発送しています。

今後も三共済制度の普及推進の意義を浸透させつつ、会員、関与先の発展に寄与する委員会活動を行ってまいります。

國松 慶太

研修委員会


 研修委員会では、TKCビジネスモデル実践のために必要不可欠な存在である巡回監査士及び巡回監査士補の更なる育成・増大に取り組み、またTKC会計人(会員・職員)が関与先企業を支援するための日々の研鑽の機会としての生涯研修を中心とした研修の企画・運営を行うことを主として活動しております。会員には生涯研修の受講義務54時間が、また巡回監査士には資格更新要件として継続研修の受講義務36時間がそれぞれ課せられていることからも、巡回監査をベースに4大業務を関与先企業に同時提供するためには、TKC会計人(会員・職員)がその資質を維持・向上させることが必須となります。会員・職員の皆様に研修受講の意義を正しくご理解頂き、その期待に応える研修の機会を提供してまいります。

多胡 勘九郎

財務委員会


 TKC近畿京滋会で財務委員長を拝命している滋賀支部の宮地です。
財務委員会は、TKC近畿京滋会の予算、決算のサポートを行っており、各委員会の活動等が予算の範囲内で適正に行われているかを精査している委員会です。

ここ数年は、コロナの影響により、委員会活動にも制限がありましたが、コロナもあけましたので各委員会に積極的かつ「予算の範囲内!」(ここ重要)で活動を行っていただけれるようにサポートをさせてもらっております。各委員会では、趣向をこらした研修や事業を企画されております。会員や職員の皆様には、ぜひ積極的に参加していただき、予算消化をかぎりなく100%に近づけてもらえればと思います。

宮地 和彦

ニューメンバーズ・サービス委員会


会員の皆様、こんにちは。
ニューメンバーズ・サービス委員会の横井慎也です。

当委員会の役割は、

・会員増強活動の支援
「人は年を取ります。今いる会員がどれだけ活躍して、どんな強大な組織にできたとしても、常に内から湧く活力と、外部から新しい進取の気概と新しい力が入らなければ維持発展はできないのです。KFSの実践会員を数多くし、組織をさらに強固にするためにも会員増強は絶対必要なのです。」会員増強マニュアル抜粋

・NM会員(入会3年未満)のフォロー
入会の目的は様々であるNM会員ですが、入会3年の内にKFSを実践いただけるよう、月次巡回監査とTKCシステムを通じた四大業務の同時提供を実践いただけるようにフォローさせていただきます。

未入会者向けセミナー、事務所見学会、NM支援訪問、NMフォローセミナー等々企画運営しています。お気軽にご参加ください。
NM会員だけのお得な勉強会です。

≪会員の皆様へのお願いです≫
お知り合いの未入会の先生をご紹介ください。
一人でも多くの血縁的仲間と一緒に近畿京滋会を盛り上げていきましょう。

横井 慎也

資産活用委員会


 今期から資産活用委員長を拝命することとなりました、洛北支部の芦原です。
資産の有効活用等を通じて、関与先、積水ハウス・大和ハウス、会員事務所が“三方よし”の関係を築けるよう、勉強会や研修会を企画していきます。
資産活用委員会のイベントは豪華、派手と言う印象があるかも知れませんが・・・その通りです!
(企業防衛委員会の次にですが・・・)
会員の皆様はもちろん、特に、職員の皆様に喜んでいただける会にしたいと思っておりますので、積極的なご参加をお待ちしております!

芦原 孝一

巡回監査・事務所経営委員会


 巡回監査・事務所経営委員会は、「どんな活動してんの??」とよく言われます。
委員会のミッションは、文字通り「巡回監査の質と率の向上」と「会員事務所の経営基盤の強化」です。
「巡回監査」についてはTKCビジネスモデルの根幹であり、4大業務の同時提供のためには欠かせないことですので、巡回監査の必要性について会員への啓蒙活動や監査担当者の養成研修などを企画・実施しています。
「事務所経営基盤の強化」についてはテーマが広く、委員会単独で何かするというよりも各委員会、支部と連携して会員事務所の課題解決に取り組んでいきたいと考えております。
会員・職員問わず研修等の持ち込み企画は大歓迎です。委員会としては皆さんと一緒に少しでも役立つ活動をしていきたいと思います。

福島 一浩

中小企業支援委員会


 平素より、中小企業支援委員会の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。当委員会では、金融機関と税理士の「顔の見える関係」を構築することを重要な柱としており、その一環として金融機関との交流会や勉強会を定期的に開催しております。これにより、税理士と金融機関が日常的な接触を通じて信頼関係を深め、中小企業の経営支援において、より効果的な連携を目指しています。また、継続MASおよびMISの推進にも注力し、会員の皆様が関与先企業に対して質の高いサービスを提供できるよう支援しております。今後も、中小企業の成長と地域経済の発展に貢献すべく、皆様と共に活動を進めてまいりますので、引き続きご指導とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

西村 純史